どうもヨッピーノです。
今回はエントリーグレードの大阪万博ガンダムを購入したので、作った感想とグラスフェザー付きガンダムと比較をした感想をつらつらと書いていこうと思います。
EGの大阪万博ガンダム
ということで今回はこちら。
エントリーグレードの大阪万博ガンダムとオプションパーツのグラスフェザーです。
前の記事で紹介したガンダムのお安いバージョンですね。気軽に大阪万博ガンダムとグラスフェザーを楽しめるようなコンセプトのようです。
本当は同時期に購入したかったのですが、模型屋のおっちゃんにどっちかにしてと言われたので、最初はグラスフェザー付きガンダムを購入してちょっと時間をおいてこっちを購入しました。自分ばっかり買ってたら悪いからね。
お値段は2つで2400円で購入。前に買ったグラスフェザー付きガンダムは3600円だったので、こっちの方が1000円くらい安いのだ、お金無いからありがてぇぜ。
さっそく開封して内容物を確認。
ランナー数が4枚とデカール、説明書、広告が入ってました。さすがエントリーグレード、ボリュームが控えめで助かります。おじさんになると集中力が切れやすいのでサクッと作れるようなガンプラを好むようになります。マスターグレードとかもう作れんかもしれん。
オプションパーツの方はこんな感じ。
ランナー数が3枚とステッカーと説明書が入ってました。
噂には聞いていましたが、エントリーグレードの方はソーラーパネルっぽいところがステッカーなんですよね。しかも結構簡易的なステッカーなので仕上がりにちょっと不安なところがごさいます。
とりあえずさくっと組み立ていきます。
安いけど良いガンダム
ということで出来たのがこちら。
まずは大阪万博ガンダム単体で見ていきたいと思います。
はっきり言ってめちゃくちゃよく出来てます、エントリーグレード舐めてたわぁ。普通のHGと全く遜色無いですね。
後ろがびんぼっちゃまみたいになってるとかも無いし安っぽいところも無く、可動範囲もしっかりあって色んなポージングが出来そうです。大阪万博のガンダム像のポージングも再現できますしクオリティー高すぎ問題やぜ。
HGとの大きな違いがあるのは関節で、ポリキャップが使われてなく差し込むような構造になってました。
初めてこんな関節で見たけど「ええやん。」って感じです。塗装してからも後ハメできそうなので塗装派にもありがたい構造になってますね。
ちなみに素の状態のグラスフェザー付きガンダムと比較です。
左がエントリーグレードなのですが言われないとわかんないですよね。いやー、出来良すぎやろ。双子って言われても全く違和感ないぜ。
グラスフェザーに大きな差があり
ただしグラスフェザーには大きな違いがありました。まずは単体でごらんあれ。
うーむ、フォルムはかっこいいけど・・・やっぱりステッカーだとあれですね。クリアーパーツじゃなくても良かったのでせめて別パーツだったらなあって感じです。
ステッカー貼る前はこんな感じ。
ソーラーパネルっぽいところのモールドが彫ってあるだけなので塗装するとなると大変そうです。マスキングが面倒くさそうやね。面倒なマスキングはワイ〇ドスギちゃんみたく窓から投げ捨ててやりたくなります。
そしてグラスフェザー付きガンダムと並べてみるとこうです(デデドン)
例えるのは申し訳ないですが、生き物だと蝶と蛾くらいな差を感じますね。ドラ〇ンボールだと悟空とチャパ王くらいの差を感じます。
エントリーグレードの大阪万博ガンダム本体の出来は良いのにオプションパーツの方はちょっと残念な感じで。ああ無情。
まあ値段的に見てしょうがないんでしょうけど、やっぱりステッカーはちょっとあれですよね。せめて別パーツだったらって思っちゃいます。
ということで今回はエントリーグレードの大阪万博ガンダムのレビューとグラスフェザー付きガンダムと並べて比較してみました。
個人的にガンダム本体はかなり出来が良かったのですが、オプションパーツがちょっと・・・って感じでした。
大阪万博ガンダムだけ欲しいのならエントリーグレードでも良いですが、きれいなグラスフェザー付きが欲しいって方は標準でついてる方を買うのをオススメしますよ。
今回はここまで。次回の記事か動画でお会いしましょう。
ばいちゃ。