どうも、ヨッピーノです。
今回はHGサザビーをキャンディ塗装で塗装してみましたので、その感想をつらつらと書いていこうと思います。
レビュー記事はこちら。
HGサザビーを塗装してきます
ということで今回はこちらのHGサザビー。
素の状態で十分かっこいいので塗装するのちょっともったいない気もしますが、せっかくなので塗装していきます。ということでレッツラドン。
下処理編
まずはいったん解体、完全にバラします。
HGサザビーは部品一点一点は大きいですが、部品点数はそこまで多くないのよね。
そしてこのHGサザビー、かなり優秀なキッドで目立つ合わせ目が無い。なので合わせ目消しが必要無いんです。すごいぜ!
素直にランナー処理とやすりがけで下処理は終了です。
塗装編
こっからは塗装編やぜ。
まずは関節部分、黒サフを吹いた後に艶消しガンメタを塗装。
使ったのはこの塗料です。
ガイアノーツから出てるメタリック系のサフなんですが、本塗装でもサフとしても使える万能塗料です。本塗装で使うと艶消しガンメタになるので、全体を艶消しで仕上げたいときに重宝しますぜ。
続いて動力パイプ等の細かい部品をクレオスのゴールドで塗装。
最近クレオスの塗料の色の出方が好きになってきました。個人的な感想なんですが、クレオスの塗料ってはっきりと色が出てくれますよね。以前は淡い色合いになりがちなガイアノーツの塗料の方が好きだったんですけど、時が経つと好みって変わるもんですねぇ。
バックパック等の黒い部品はツヤ無しブラックで仕上げました。
そしてメインのボディー部分は、いったん普通のサフを吹いた後、クレオスGXシリーズ、メタルブルーを塗装。
ボディー部分をメタルブルーにしたいわけじゃないですが今回このメタルブルーは下地として塗装してます。やり方はメタリックを下地にしてその上からクリアー系塗料を吹くキャンディ塗装の要領ですね。メタルブルーの上からこの塗料を吹いていきますのよん。
クレオスのGXシリーズ、クリアルージュという塗料です。色合いが想像できなかったのでどんな色になるのか一回使ってみたかったんですよね。
塗料自体の色合いはクリアーレッドっぽいけど、なんというかハッキリとした色でした。表現が難しいんゴね。
んでメタルブルーの上に1回吹いのがこんな感じ。
紫になりました。まぁ青の上に赤っぽい塗料を塗装したのでこうなりますよね。
そして4回重ね塗りしたのがこちら。
おお、色が変わりましたね。紫だったのがワインレッドっぽくなりました、なんでや?重ね塗りって面白いけど不思議です。
部分塗装と水性デカール
ここからはちょっとした小細工をしてくぜ。
まずは色分けされてない箇所をエナメル塗料を使って部分塗装してきます。
筆塗りも楽しいんゴよねー、そのうち全部筆塗りで1台ガンプラを作ってみたいと構想中です。
続いて水性デカールを貼っていきます、使うのはこれ。
HGサザビーやヤクト・ドーガ用の水性デカールです。こいつを手に入れるのに結構苦労しましたよ、古い水性デカールだったので全然売ってなくて。ネットで転売価格では売られてたのですがさすがにそこでは買いたくなく、何件か模型店を巡っていたら運よく発見。古いやつだと手に入れるのに苦労しますよね。
シールドと腰部分に貼り付けました。
実は水性デカール貼るのちょっと苦手で(笑)
普段ほとんど使わないので(情報量多いのあんまり好きじゃない)貼るのに腕をプルプルしながら貼りましたよ。
水性デカールが乾いたらクリアーを吹いて組み立て完成となります。
ワインレッドのサザビーだぜ
ということで完成したのがこちら。
ワインレッドのサザビーとなりました。ん-渋いぜ。
キャンディ塗装の要領で塗装してるので、光の色や当たり方で赤に見えたり紫に見えたりと色が変わって見えるのが面白い。改めて重ね塗りって面白れぇぜ。ただ、キャンディ塗装はムラにならない技量を要求されるので自分にはちょっと難しい。練習が必要ですね。
とはいえ面白い塗装ができたので満足です。次は何を作ろうかな?
ということで今回はここまで。
次回の記事か動画でお会いしましょう。ではではー。